サポートセンターなびのカテゴリー
サポートセンターなびとは?
「サポートセンターなび」では、サービスや商品の問い合わせ先(電話番号・チャット・メールフォーム)をカテゴリーごとに整理しています。
お金・デジタル・ネット・生活など、分野別に探せるので、必要なときにすぐサポート窓口を見つけられます。
メーカー公式サイトや説明書に掲載されている問い合わせ先は、製品やサービスによって異なります。
中には、電話番号が見つかりにくいケースもありますよね。そんなときに役立つように、「サポートセンターなび」は問い合わせ先を分かりやすくまとめたサイトです。
必要なときにすぐに問い合わせ先がわかるように
製品やサービスを利用していると、使い方がわからないときや詳細を知りたいとき、トラブルが発生したときなど、誰でも一度はサポートセンターに電話をした経験があると思います。
通常、問い合わせ先の電話番号はメーカーの公式サイトや説明書に掲載されていますが、メーカーごとに異なるうえ、同じメーカーでも製品によって違う場合があります。
何か問い合わせをしたいときに、公式サイトや説明書で問い合わせ先を調べなければいけません。
メーカーによっては、電話での問い合わせをできるだけ減らそうと試みているため、公式サイトを見ても、なかなか問い合わせ先である電話番号が見つからないことがあります。そのため、問い合わせをしたいときに情報を探すのに時間がかかってしまうのです。
「サポートセンターなび」では、こうした不便を解消するために、問い合わせ先をカテゴリーごとに整理し、必要なときにすぐ確認できるサイトを目指しています。
[quads id=1]
すぐに電話で聞いて解決したい
「サポートセンターなび」の運営者であるnagisaは、何か疑問に思うとすぐにインターネットで調べます。しかし、情報が少ないときや確実で詳しい情報が欲しいときには、メーカーのサポートセンターに直接電話してオペレーターさんに問い合わせするのが一番早い解決方法だと考えています。
特にトラブルが発生したときには、インターネットで調べるよりも、サポートセンターに電話をしたほうが早く解決できることがよくあります。とはいえ、いざ問い合わせをしようと思うと、電話番号を探すのに時間がかかるのが大きな悩みでした。
少しでも早く問い合わせしたいときに限って、「問い合わせ先はどこにあるの?」と公式サイトを隅々まで探したこともあります。そのときに調べた電話番号はメモしますが、しばらく経って電話をしたいときには、すでにメモを削除してしまっているので、また調べ直さなければいけません。
そのため、私は問い合わせ先の電話番号やメールアドレスをまとめた表を自分用にExcelで作っていました。そんな中、「サポートセンターの問い合わせ先(特に電話番号)をまとめたサイトがあればいいのに」とずっと思っていましたが、そういうサイトはなかなか見つかりません。
「ないなら作ってしまおう」と思い、自分で調べた内容を元に「サポートセンターなび」としてサイトを作成することにしたんです。
「サポートセンターなび」で掲載している問い合わせ先について
世の中には数えきれないほどの製品やサービスがあり、そのすべてを一度に掲載するのは難しいのが現状です。
そこで「サポートセンターなび」では、管理人のnagisaがよく利用する問い合わせ先から順に情報を追加しています。
情報を正確にお伝えするため、nagisaが実際に問い合わせ先の電話番号に電話したり、チャットで問い合わせしています。電話が繋がると流れる自動音声ガイダンスも実際に聞いてまとめています。
「このメーカーやカテゴリーを掲載してほしい」といったリクエストも歓迎しています。いただいたご要望には、できる限り早く対応して掲載していきます。