フェデックス(FedEx)を使いたいけれど、「どう手続きすればよいか分からない」「問い合わせ先が見つからない」と悩んでいませんか?
このページでは、集荷依頼、荷物の追跡、問い合わせ方法までをわかりやすくまとめました。
フェデックスカスタマーサービスにメールフォームやチャット、電話での問い合わせ方法、アプリの活用や営業所での対応など、ご紹介しています。
フェデックスカスタマーサービスの電話番号
「荷物の集荷をお願いしたい」「配達に関して質問がある」、そんなときは、フェデックスのカスタマーサービスに電話で問い合わせることができます。
Webサイトやチャットでも情報を確認できますが、急ぎの場合や複雑な内容については、直接話せる電話のほうが安心です。
カスタマーサービスの電話窓口では、音声ガイダンスに従って番号を選ぶことで、用件に応じた専用の担当部署につながり、オペレーターさんに問い合わせができる仕組みになっています。
- 電話番号:0120-003200(フリーダイヤル・無料)
- 電話番号:043-298-1919(有料)
- 電話番号:81-43-298-1919(有料)※海外からはこちら
- 営業時間:8時30分~18時30分(平日)、8時30分~17時30分(土曜日)
フェデックスカスタマーサービスに電話が繋がった後、以下のような音声ガイダンスが流れます。
問い合わせ内容 | 番号 |
---|---|
日本語をご希望の方 | 1 |
英語をご希望の方 | 2 |
↓
問い合わせ内容 | 番号 |
---|---|
担当者の内線番号、またはPINコードをご存じの方 | 番号を押す |
ご存じない方 | 「*」を押す |
↓
次の音声ガイダンスで「0」を押すとオペレーターさんに繋がるようになっています。
問い合わせ内容 | 番号 |
---|---|
集荷のご依頼 | 1 |
貨物に関する問い合わせ | 2 |
発送済み貨物の運送料金の問い合わせ | 3 |
運送料金のお見積り、配達所要日数に関する問い合わせ | 4 |
オンラインでの出荷書類作成でお困りの方 | 5 |
その他 | 6 |
TNT | 9 |
カスタマーサービスに繋ぐ場合 | 0 |
もう一度、音声ガイダンスを聞く | 8 |
カスタマーサービス(フェデックスの公式サイト)
フェデックステクニカルサポートの電話番号
「出荷ラベルが印刷できない」「FedExのツールにログインできない」、そんな技術的なトラブルが起きた場合は、フェデックスのテクニカルサポートに問い合わせるのが最適です。
出荷関連のシステムやソフトウェアに関するサポートは、通常のカスタマーサービスとは別の専門チームが対応しています。
対応している主な内容は次の通りです。
- FedEx Ship Managerの操作・設定に関する相談
- 出荷ラベルやインボイスが印刷できないなどの印刷トラブル
- ログインやアカウント設定のエラー
- FedEx Delivery Managerの機能不具合や設定ミス
- API・EDIなどシステム連携に関する技術的な質問
- 推奨環境やブラウザ互換性の確認
特に企業ユーザーにとって、ツールの不具合は業務に直結する問題です。そのため、問題発生時には早めに専門のサポートに相談することで、業務の停滞を防ぐことができます。
フェデックステクニカルサポートセンターに電話で問い合わせるには、「9桁のアカントナンバー」が必要です。
このアカウントナンバーがないと次に進むことができないので、事前にご用意ください。
フェデックステクニカルサポートセンターの電話番号はこちらです。
- 電話番号:0120-861585(フリーダイヤル・無料)
- 電話番号:043-298-1919(有料)
- 電話番号:81-43-298-1585(有料)※海外からはこちら
- 営業時間:8時30分~18時30分(平日)、8時30分~17時30分(土曜日)
カスタマーサービス(フェデックスの公式サイト)
メールフォームからフェデックスカスタマーサービスに問い合わせる
フェデックスカスタマーサービスでは、貨物の追跡や集荷、返送、請求書や支払いに関する問い合わせをメールフォームで受け付けています。
問い合わせ内容よってメールフォームが分かれていますので、こちらではそれぞれのメールフォームをご紹介します。
一般的な内容について問い合わせできるフォーム
フェデックスカスタマーサービスには、以下の内容について問い合わせができます。
- 貨物の追跡
- 通関
- 集荷と返送
- 請求書および支払い
- 料金と配達所要時間
- アカウントに関するお問い合わせ
- 梱包材
- 請求と払い戻し
- FedExのサービス
- ソフトウェアソリューション
- 一般的なお問い合わせ
- 一般的なご意見
問い合わせは以下の手順でできます。
お問い合わせ(フェデックスの公式サイト)を開きます。
「何についてサポートが必要ですか?」にあるトピックを選択→「次へ」を選択します。
※ここでは例として「貨物の追跡」を選択します。
表示された複数の要件から質問したい内容を選択→「次へ」を選択します。
※ここでは例として「貨物の現在地を追跡」を選択しています。
表示された内容から詳細を選択します。
※ここでは「貨物の追跡に関する表示が更新されていない」を選択しています。
「連絡先の詳細」で「氏名」や「アカウント」などを入力、または選択します。
「送信」を選択します。
これで、フェデックスカスタマーサービスにメールフォームで問い合わせができます。
請求書や支払いに関するメールフォーム
「請求金額に不明点がある」「支払い方法を変更したい」といった場合は、こちらのメールフォームから問い合わせができます。
このメールフォームには以下のような選択肢があります。
- 請求書の請求先アカウントが間違っています
- 請求書の支払いを希望します
- 代金を払い過ぎてしまいました、または、支払いを重複して行ってしまいました/返金を希望します
- なぜ関税およびその他税金を支払わなければならないのですか?(FAQ)
- 請求書の金額に異議があります
- 貨物が遅延しました/破損しています/届いていません
- すでに支払いを済ませているのですが、支払いを求める通知書が届きました
- 書類のコピーを希望します
- 上記の中に該当する質問がありません
請求書や支払いに関するメールフォームの問い合わせは、以下の手順でできます。
「請求書および支払いに関するお問合せ」(フェデックスの公式サイト)を開きます。
「件名:要件を1つ選択してください」部分を選択し、問い合わせ内容を一覧から選択します。
「名前」や「メールアドレス」などを入力し、「送信」を選択します。
これで「請求書や支払いに関するメールフォーム」が送信できます。
チャットでフェデックスカスタマーサービスに問い合わせる
フェデックスカスタマーサービスにはチャット窓口もあります。
基本はAIの対応ですが、問い合わせる時間帯によっては、オペレーターさんとのチャットも可能です。
オペレーターさんの対応時間はこちらです。
- 受付時間:8時30分~19時
- 受付日:月~金
このチャット窓口で、オペレーターさんと話す手順をご紹介します。
「カスタマーサービス」(フェデックスの公式サイト)を開きます。
カスタマーサービスページの中央部分にある「バーチャルサポートアシスタント」の「ここに入力してください」に「担当者と話したい」と入力し、「送信」を選択します。
「Fedex.com使用条件」や「FedExチャット利用規約」について表示されるので、「同意します。」を選択します。
※「担当者と話したい」と送信しても、この画面がすぐに表示されないことがあります。この場合は、「担当者と話したい」を再度送信すると表示されるようになります。
「フェデックスカスタマーサービス担当者とチャットを今ご希望ですか?」と表示されるので、「はい」を選択します。
「お名前(名)を入力してください。」と表示されるので、名前を入力し、「送信」を選択します。
↓
「お名前(性)を入力してください。」と表示されるので、名字を入力し、「送信」を選択します。
↓
「Eメールアドレスを入力してください。」と表示されるので、メールアドレスを入力し、「送信」を選択します。
「◯が本日お客様のお手伝いをさせていただきます。」と表示されたら、オペレーターさんに問い合わせることができるようになります。
質問内容を入力し、「送信」を選択します。
これでフェデックスカスタマーサービスのオペレーターさんにチャットで問い合わせができます。
フェデックスの荷物の追跡をする
フェデックスで配送中の荷物が「今どこにあるのか」や「いつ届くのか」を確認したい場合は、公式サイトにある「追跡」ページで荷物の追跡ができます。
荷物の追跡方法は3つあり、配達証明書の取得もできます。
- 追跡番号
- 参照番号による追跡
- TCNによる追跡
- 配達証明を取得
よく使われる追跡番号で追跡する手順は以下のとおりです。
「追跡」(フェデックスの公式サイト)を選択すると表示されます。
「追跡番号」にある空欄に追跡番号を入力し、「追跡」を選択します。
荷物が2つある場合は「追跡番号2」も入力します。
追跡に成功すると荷物の詳細が表示されます。
フェデックスに集荷を依頼する
フェデックスの集荷依頼は、「フェデックスカスタマーサービス」に電話するだけではなく、オンラインからも可能です。
Web上で簡単に手続きができるため、電話をかける必要がなく、スムーズに依頼できます。
依頼の流れは次のとおりです。
- 集荷依頼のページを開く
- フェデックスのアカウントにログイン(未登録の方は新規作成が必要)
- 集荷先の住所や連絡先を入力
- 荷物の内容やサイズ、数量を入力
- 集荷希望日時を選択し、送信すれば完了
集荷の受付時間や対応エリアは、地域によって異なることがあります。
急ぎの場合は早めに依頼を済ませるのがおすすめです。
フェデックスの営業所に荷物を持ち込み・受け取りをする
フェデックスでは、全国各地の営業所で荷物の持ち込みや受け取りが可能です。
「集荷を待つ時間がない」「自分で発送・受け取りを済ませたい」という方にとって、とても便利なサービスです。
営業所では、以下のような対応を行っています。
- 発送する荷物の持ち込み
- 到着した荷物の店頭受け取り
- 書類の提出や問い合わせ対応 など
お近くに営業所がある場合には、柔軟に対応できる点が大きなメリットです。
また、時間帯によっては自宅よりも営業所での受け取りの方がスムーズなこともあります。
最寄りのフェデックス営業所は以下のリンクから検索できます。
お近くの国際貨物を出荷可能な営業所やサービスセンター(フェデックスの公式サイト)
フェデックスのアカウントにログイン・新規登録する
フェデックスのアカウントを作成すると集荷依頼や請求管理などがよりスムーズに行えるようになります。
集荷先住所の保存や、過去の出荷履歴、毎月の利用額の確認といった便利な機能が利用可能です。
アカウントの開設方法は2つあります。
- フェデックスカスタマーサービスに電話して登録を依頼
- オンラインで自分で登録
Webからの登録はこちらのページから行えます。
→ フェデックスのアカウント新規登録ページ(フェデックスの公式サイト)
すでにアカウントをお持ちの方は、以下のページからユーザーIDとパスワードを入力してログインしてください。
→ フェデックスのログインページ(公式サイト)
アカウントを作成しておくことで、発送・受取の管理や請求の確認が格段に便利になります。
ビジネスでの利用はもちろん、個人での利用でも登録しておくと安心です。
フェデックスの利用手順を確認する
フェデックスを初めて利用する方や使い方に不安がある方には「新規お客様センター」ページがおすすめです。
「何から始めたらいいかわからない」「料金や所要日数を調べたい」「梱包の仕方を確認したい」といった悩みに、このページがしっかりとガイドしてくれます。
掲載されている主な内容は次のとおりです。
- 発送前の準備(荷物の梱包や書類の作成)
- 配送日数と料金の計算方法
- 発送ラベルの作成と印刷
- 集荷依頼の方法
- 到着後の手続き など
既に利用経験のある方でも参考になる情報が多く掲載されています。
今後の発送業務をスムーズに進めるためにも、一度目を通しておくと安心です。
詳しくは、以下のページからご確認ください。
フェデックスで発送するために知っておくべきこと(フェデックスの公式サイト)
フェデックスの公式アカウント
フェデックスでは、SNSやYouTubeなど複数のプラットフォームで公式アカウントを運営しています。
新しいサービスの案内や業務の裏側、物流に関する豆知識など、公式ならではの情報が発信されています。
フェデックスのアプリ
外出先でも荷物の管理をしたい方に便利なのが「FedEx Mobileアプリ」です。
スマートフォンやタブレットから、フェデックスの主要な機能を手軽に利用することができます。
主な機能は以下のとおりです。
- 配送状況のリアルタイム追跡
- 集荷予約の作成と確認
- 集荷場所や持ち込み場所の検索
- アカウント情報の確認 など
アプリは、以下のリンクからそれぞれのOSに合わせてダウンロードできます。
フェデックスのよくある質問を確認する
「電話やチャットをする前に、自分で調べて解決したい」という方には、フェデックスの「よくある質問」ページが便利です。
フェデックスの公式サイトでは、お客様からよく寄せられる問い合わせ内容がカテゴリーごとに整理されています。
集荷や配達、請求、関税などの基本的な質問はもちろん、アカウント管理やオンラインツールの使い方なども詳しく掲載されています。
疑問点があるときは、まずこのページを確認すると、すぐに答えが見つかる場合も少なくありません。
以下のリンクからアクセスできます。
よくある質問(フェデックスの公式サイト)
フェデックス(FedEx)は、アメリカで誕生した物流サービス会社です。
総合航空貨物輸送会社として、世界220以上の国と地域で輸送サービスを提供しています。
こちらでは、フェデックス(FedEx)の問い合わせ先の情報などをご紹介しました。
フェデックスカスタマーサービスでは、お客様からの問い合わせを電話・メールフォーム・チャットで受け付けています。
問い合わせ先のメールフォームでは、問い合わせ内容によってフォームが分かれていますのでご注意ください。
FedEx Mobileアプリでは、集荷予約のキャンセルや変更、配送状況の追跡、集荷場所や持ち込み場所の検索などができて便利です。