ドコモ(docomo)で契約中のスマホ(iPhoneやAndroid)や携帯電話の使い方を知りたいとき、名義や住所変更など各種手続きをしたいとき、身に覚えのない請求があったときの対応など、お客様センターへ問い合わせしたいときがありますよね。
ドコモにはオペレーターさんと話せる電話番号はもちろん、チャットやメールでも問い合わせができます。
ドコモでは、故障や修理、盗難や紛失に関する電話での問い合わせは、24時間受け付けています。
ドコモの料金プラン・契約について問い合わせる(ドコモインフォメーションセンター)
ドコモのスマートフォンや携帯電話の総合窓口であるドコモインフォメーションセンターでは、料金プランや契約に関してのお問い合わせができます。
主に下記の内容について問い合わせができます。
- ご利用料金のご確認
- 料金プラン・割引のご確認
- 料金プラン変更
- 料金関連の各種サービス
- 契約内容のご確認・ご変更
- 新規契約・再契約・解約(音声認識による受付)
- その他の契約
- MNPを利用した新規契約・解約のご確認
- MNP予約番号発行のお手続き
- SIMロック解除方法のご確認・お手続き
ドコモインフォメーションセンターの電話番号
ドコモのスマートフォンや携帯電話からの通話は無料、ドコモインフォメーションセンターにかける場合の電話番号は「151」、窓口によって、営業時間が9時~18時と24時間対応(どちらも年中無休)となっています。
本人確認のため、「契約者の電話番号」と「ネットワーク暗証番号」(4桁)が必要になります。
- 電話番号:151(ドコモのスマホや携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-800-000(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:9時~20時、※「ご利用料金のご確認」と「料金プラン変更」は自動音声で24時間対応
- 受付日:年中無休
料金・プラン(docomoの公式サイト)、契約(docomoの公式サイト)
混雑予想カレンダー
ドコモの公式サイトでは「ドコモ インフォメーションセンター」の混雑予想カレンダーがあり、日付ごとに9時~12時、12時~17時、17時~20時の混雑予想を確認できます。
平日の9時~12時、17時~20時は「混雑」、土日祝は1日中「大変混雑」となっていることが多いです。
ドコモインフォメーションセンターに電話するときは、「比較的混雑しないと思われます」の平日の12時~17時がおすすめです。
その他(docomoの公式サイト)
ドコモインフォメーションセンターのコール事前予約
「ドコモ インフォメーションセンター」には、電話サポートの予約ができる「コール事前予約」があります。
予約した日時に「ドコモ インフォメーションセンター」に電話すると優先的にオペレーターさんに繋がりますので、混雑している時間帯でもスムーズに問い合わせができる便利な仕組みです。
注意点としては、オペレーターさんが、こちらに電話をかけてくれる訳ではないので、忘れずに自分から電話してください。
- 電話番号:#8515(ドコモのスマホや携帯電話から・無料)
- 受付時間:9時~20時
- 受付日:年中無休
コール事前予約の方法
コール事前予約は以下の手順でできます。
こちらからコール事前予約のページが開けます。
インフォメーションセンターへのコール事前予約(docomoの公式サイト)
「お問い合わせ日時を予約する」を選択します。
dアカウントIDを入力し、「次へ」を選択します。
↓
dアカウントのパスワードを入力し、「ログイン」を選択します。
↓
[セキュリティコード(6桁の半角数字)]を入力し、[次へ]を選択します。
予約を完了すると「確認メール」が届きます。
当日にも再度確認メールが届きますので、予約した内容をしっかり確認できます。
予約時間になったら、登録しているドコモの携帯電話から**「#8515」**に電話をかけます。
オペレーターさんが対応可能な状態であれば、優先的につながります。
コール事前予約に必要な情報
コール事前予約には以下の情報が必要です。
-
ドコモの回線からアクセスする場合:ネットワーク暗証番号(4桁)
-
自宅のWi-Fiなどからアクセスする場合:dアカウントのIDとパスワード
-
電話をかける際にも、本人確認のためネットワーク暗証番号が必要になる場合があります。
コール事前予約の注意点
便利なコール事前予約ですが、以下のような注意点があります。
- 予約時間を過ぎても電話をかけなかった場合、その予約は自動的にキャンセルされます。
- オペレーターさんが混雑している場合は、少し待つことがあります。
- お問い合わせの内容によっては、別の担当者に引き継がれることもあります。
- システムのメンテナンス中は、予約サービスが使えないことがあります。
故障・修理の問い合わせ先(24時間対応)
ドコモのiPhone・iPad・Apple Watch、Androidのスマートフォンやタブレットの故障や修理については、電話でオペレーターさんに問い合わせたり、「お助けロボット」(チャットボット)に相談できます。
ドコモの携帯電話専用窓口の電話番号
オペレーターさんに故障や修理について相談したい場合は、「ドコモの携帯電話専用窓口」に電話で問い合わせてください。
- 電話番号:113(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-800-000(フリーダイヤル)
- 受付時間:9時~19時(平日)、9時~17時(土日祝)
- 受付日:年中無休
故障・修理・交換(docomoの公式サイト)
おたすけロボット
「おたすけロボット」(チャットボット)には、24時間相談できます。
故障・修理・交換(docomoの公式サイト)のページにある「おたすけロボット」を選択します
一覧に質問したい内容があれば選択、なければキーワードを入力して検索します。
質問に答えていくと「おたすけロボット」の回答が表示されます。
このように一般的な内容であれば、おたすけロボットでも的確な回答をしてくれます。
インターネットで故障や修理の申し込みをする
自宅にいながらスマートフォンやタブレットの修理申込ができる、ドコモの「オンライン修理受付サービス」。
店舗に行く手間がなく、簡単に手続きができる便利なサービスです。
対象機種と受付の流れ
ドコモで購入したスマートフォンやタブレット(一部対象外機種あり)を対象に、オンラインで修理申込みが可能です。
eSIM対応機種やApple製品、全損・水没端末などは対象外です。
-
オンラインで修理申し込み
-
1〜2日後に代替機または送付キット発送
-
故障機を発送(バックアップ・初期化推奨)
-
修理・検査(拠点にて実施)
-
修理完了後、1〜2週間で返送
-
代替機利用の場合、修理完了後10日以内に返却
オンライン修理受付サービス(docomoの公式サイト)から申し込みができます。
シミュレーション
修理の料金やアフターサポートを比較できるシミュレーションもあります。
オンライン修理受付サービス(docomoの公式サイト)にある「シミュレーションする」ボタンから始めてください。
盗難や紛失の問い合わせ先(24時間対応)
ドコモのスマートフォンやタブレットを紛失・盗難された場合、ドコモでは24時間体制でのサポート体制が整っています。
すぐに利用停止や端末ロックの手続きを行うことで、不正利用を防ぐことができます。
緊急利用の中断やおまかせロックの電話番号(日本国内)
日本国内で、スマートフォンやタブレットの盗難や紛失で、緊急に利用中断または再開したり、おまかせロックの設定や解除ができる電話番号です。
この問い合わせ先では、24時間、オペレーターさんが対応してくれます。
- 電話番号:15712(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-524-360(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:24時間
- 受付日:年中無休
盗難・紛失/利用中断・再開(docomoの公式サイト)
海外で盗難や紛失したときの電話番号
海外でドコモのスマホや携帯電話の盗難されたり、紛失したときに問い合わせる電話番号です。
日本語のオペレーターさんが対応してくれます。
ドコモのスマホや携帯電話から「0」を1秒以上長押しすると「+」を出せます。
ドコモ以外の電話の場合、電話番号(81-3-6832-6600)の前に滞在国の国際電話アクセス番号を入れてください。
国際電話アクセス番号はこちらにあります。
国際電話アクセス番号(docomoの公式サイト)
- 電話番号:+81-3-6832-6600(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:81-3-6832-6600(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:24時間 ※一部の問い合わせ内容は9時~20時
- 受付日:年中無休
WORLD WINGについてのお問い合わせ(docomoの公式サイト)
操作や設定の問い合わせ先
ドコモのiPhone・iPad・Apple Watch、スマートフォン・タブレット端末の操作や設定については、「あんしん遠隔サポート」に加入しているかどうかで、問い合わせ先が変わります。
らくらくホンについては、専用の問い合わせ先があります。
あんしん遠隔サポート契約者の問い合わせ先
「あんしん遠隔サポート」は、月額料金を支払うとiPhone・iPad・Apple Watch、スマートフォン・タブレット端末に関する悩みを専用オペレーターさんがサポートしてくれるサービスです。
あんしん遠隔サポート(docomoの公式サイト)に詳細があります。
「あんしん遠隔サポートセンター」では、電話とLINEで問い合わせができます。
あんしん遠隔サポートセンターの電話番号
「あんしん遠隔サポート」の加入者専用の電話番号です。
- 電話番号:15710(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-783-360(フリーダイヤル)
- 受付時間:9時~20時
- 受付日:年中無休
操作・設定(docomoの公式サイト)
LINEで問い合わせ
こちらのページにあるQRコードから友だち追加ができます。
LINEでの問い合わせ受付は24時間、解答時間は9時~20時となっています。
LINE Add Friend(LINEの公式サイト)
iPhone・iPad・Apple Watch、スマートフォン・タブレット端末の操作や設定
「あんしん遠隔サポート」に未加入の方で、iPhone・iPad・Apple Watch、スマートフォン・タブレット端末の操作や設定についてオペレーターさんに相談したい場合は、ドコモインフォメーションセンターが問い合わせ先となります。
- 電話番号:151(ドコモのスマホや携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-800-000(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:9時~20時、※「ご利用料金のご確認」と「料金プラン変更」は自動音声で24時間対応
- 受付日:年中無休
操作・設定(docomoの公式サイト)
らくらくホンの操作・設定
らくらくホンの操作や設定は「らくらくホンセンター」が問い合わせ先となります。
- 電話番号:15777(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-696-937(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:9時~20時
- 受付日:年中無休
操作・設定(docomoの公式サイト)
補償サービスの問い合わせ先
ドコモのスマホや携帯電話に関する3つの補償について、問い合わせができる電話番号をお伝えします。
smartあんしん補償センターの電話番号
「smartあんしん補償」とは、利用機種の補償、イエナカ機器補償、スマホ不正決済補償、携行品補償miniがセットになった補償プランです(月額料金が必要)
「smartあんしん補償」について問い合わせができる「smartあんしん補償センター」の電話番号をお伝えします。
- 電話番号:#8936(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-189-360(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:9時~20時
- 受付日:年中無休
smartあんしん補償(docomoの公式サイト)
ケータイ補償サービスセンターの電話番号
「ケータイ補償サービス」とは、携帯電話のトラブル発生時に申し込み後、1日~2日で交換電話機を届けてくれるサービスです。
なお月額料金が必要です。
「ケータイ補償サービス」の加入者が問い合わせ先できる「ケータイ補償サービスセンター」の電話番号をお伝えします。
- 電話番号:15711(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-210-360(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:9時~20時
- 受付日:年中無休
ケータイ補償サービス(docomoの公式サイト)
携行品補償miniセンターの電話番号
「携行品補償mini」とは外出先で身の回り品の盗難被害にあったり、破損などしてしまった場合に補償を受けられるサービスです。
「携行品補償miniセンター」では「携行品補償mini」について問い合わせができます。
- 電話番号:0120-064-360(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:10時~18時
- 受付日:平日(土日祝休み)
携行品補償mini(AI保健の公式サイト)
電波状況の問い合わせ先
ドコモで契約しているスマホや携帯電話の電波が悪いとき、電波障害の可能性があるときなど、電波状況に関する問い合わせ先です。
電波状況を確認する電話番号
- 電話番号:113(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-800-000(フリーダイヤル)
- 受付時間:9時~20時
- 受付日:年中無休
電波状況(docomoの公式サイト)
メールフォームで電波状況の問い合わせをする
「電波の改善を希望する場所」「旅行先など利用したい場所がある」など、電波について問い合わせができます。
こちらのページの「電波のお困りごと窓口」を選択して、問い合わせさに進んでください。
電波の改善等について相談したい(docomoの公式サイト)
ルーターやデータ通信機器の操作と設定方法の問い合わせ先
ルーターやデータ通信機器の操作と設定は、ネットトータルサポートに加入しているかどうかで、問い合わせ先が異なります。
ネットトータルサポート契約者
ネットトータルサポートに契約中の人は、インターネットの接続、訪問サポート、データ復旧などについて問い合わせができます。
電話以外にもメールフォーム、LINEで問い合わせができます。
- 電話番号:15716(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-825-360(フリーダイヤル)
- 受付時間:9時~20時
- 受付日:年中無休
お問い合わせ(ネットトータルサポートの公式サイト)
LINEは、こちらのページにあるQRコードから友だち追加ができます。
LINEでの問い合わせ受付は24時間可能、回答時間は9時~20時となっています。
ドコモ ネットトータルサポート(LINEの公式サイト)
ルーターなどのデータ通信機器の操作・設定
ネットトータルサポートに未加入で、ルーターなどのデータ通信機器の操作や設定については、ドコモインフォメーションセンターが問い合わせ先となります。
- 電話番号:151(ドコモのスマホや携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-800-000(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:9時~20時、※「ご利用料金のご確認」と「料金プラン変更」は自動音声で24時間対応
- 受付日:年中無休
操作・設定(docomoの公式サイト)
ドコモあんしんホットラインの電話番号
有害サイト対策やイマドコサーチ・イマドコかんたんサーチの居場所の確認など、安全に関する問い合わせ先です。
- 電話番号:15713(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-053-320(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:9時~20時
- 受付日:年中無休
その他(docomoの公式サイト)
外国語での問い合わせ(For inquiries in foreign languages)
英語(English)、ポルトガル語(Portuguese)、中国語(Chinese)、スペイン語(Spanish)で問い合わせができます。
- 電話番号:15770(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-005-250(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:9時~20時
- 受付日:年中無休
For inquiries in foreign languages.
Available languages: English, Portuguese, Chinese, and Spanish.
9:00 a.m. to 8:00 p.m. (open all year round)
外国語での問い合わせ(docomoの公式サイト)
ドコモへのご意見とご要望
ドコモのお客様相談室では、ドコモについてのご意見やご要望を受け付けています。
お客様相談室には電話とメールフォームがあります。
お客様相談室の電話番号
ドコモのお客様相談室の電話番号です。
- 電話番号:0570-073-030(ナビダイヤル・有料)
- 受付時間:10時~18時
- 受付日:月~金(土日祝・年末年始を除く)
ご意見・ご要望(docomoの公式サイト)
メールフォームでお客様相談室に連絡する
こちらのページの「dアカウントをお持ちの方」または「dアカウントをお持ちでない方で・お忘れの方」にある「次へ進む」から問い合わせに進んでください。
ご意見・ご要望(docomoの公式サイト)
よくあるご質問(FAQ)
ドコモではキーワードやカテゴリから、「よくあるご質問」を検索できます。
ドコモインフォメーションセンター(151)に電話する前に確認すると問題が解決できることがあるかもしれません。
よくあるご質問(docomoの公式サイト)
取扱説明書のダウンロード
ドコモが取り扱っているスマホ、携帯電話、タブレットなどを機種名や機種の一覧から検索できます。
取扱説明書ダウンロード(docomoの公式サイト)
ドコモの解約方法と問い合わせ先
docomoのスマホや携帯電話を解約する方法は下記の2つあります。
- MNP(携帯電話・PHS番号ポータビリティ)で解約
- 解約のみ(MNPなし)
MNP(携帯電話・PHS番号ポータビリティ)で解約
MNPとは携帯電話・PHS番号ポータビリティの略で、docomoのスマホや携帯電話で使っている電話番号をそのまま他社で使える仕組みのことをいいます。
MNPでdocomoを解約するときは、「インターネット」、「ドコモショップ」、「電話」と3つの方法があります。
電話で解約する場合は、下記の電話番号(ドコモ インフォメーションセンター)で解約の手続きができます。
- 電話番号:151(ドコモの携帯電話から・無料)
- 電話番号:0120-800-000(フリーダイヤル・無料)
- 受付時間:9時~20時
- 受付日:年中無休
MNPでdocomoを解約する方法は、下記のページに詳細があります。
携帯電話・PHS番号ポータビリティ(MNP)を利用した解約お手続き方法(docomoの公式サイト)
解約のみ(MNPなし)
docomoのスマホや携帯電話をMNPなしで解約する場合は、ドコモショップで手続きをおこないます。
解約には「ドコモUIMカード/ドコモeSIMカード」が必要です。
「ドコモUIMカード/ドコモeSIMカード」がなくなってしまった場合は、ネットワーク暗証暗号またはスマホや携帯電話の契約者の本人確認書類(免許証など)で本人確認ができます。
MNPなしで、docomoを解約する方法は、下記のページに詳細があります。
携帯電話の解約お手続き方法(docomoの公式サイト)
docomoの公式アカウント
docomoのSNSやYoutubeの公式アカウントをご紹介します。
今回は、ドコモ(docomo)で契約しているスマホ(iPhoneやAndroid)や携帯電話、タブレット(iPadなど)の問い合わせ先をご紹介しました。
ドコモには内容に応じて問い合わせ先があり、さらに電話だけでなく、メールフォームやLINEで問い合わせができるようになっています。
便利な半面、「どこの問い合わせをしたらいいかわからない」ということが起こることがあります。
問い合わせ先に困ったら、まずは「ドコモ インフォメーションセンター(151)」に電話してください。
問い合わせ内容が違っていても、オペレーターさんが専用の窓口に案内してくれます。