このページでは、JR東日本に関する主なお問い合わせ方法を一覧でご紹介しています。
列車の運行状況や忘れ物、ご意見・ご要望、駅やサービスに関する問い合わせなど、内容ごとに適した窓口の電話番号や受付時間をまとめています。
また、チャットやメールフォームを利用できる問い合わせ先についても詳しく解説しています。
JR東日本の「えきねっと」や「モバイルSuica」に関する問い合わせ先は、こちらをご覧ください。
電話でJR東日本に列車時刻、運賃、空席情報などを問い合わせる
列車の時刻や運賃、指定席の空席状況などを正確に確認したい場合は、「JR東日本のお問い合わせセンター」を利用するのが便利です。
オペレーターさんが直接対応してくれるため、公式情報をその場で確認できる安心感があります。
- 電話番号:050-2016-1600(有料)
- 受付時間:8時~21時
よくいただくお問い合わせ(JR東日本の公式サイト)
JR東日本に忘れ物や落とし物について問い合わせる
JR東日本では、駅や列車内での忘れ物や落とし物について、電話とチャットの2つの方法で問い合わせが可能です。
利用シーンに応じて選べるよう、それぞれの問い合わせ先と受付時間をわかりやすくご紹介します。
電話で忘れ物や落とし物について問い合わせる
JR東日本お問い合わせセンター(お忘れ物)では、駅構内や車内での忘れ物について、オペレーターさんが電話で対応しています。
列車名や利用駅などを伝えることで、該当する忘れ物があるかどうか確認してもらえます。
- 電話番号:050-2016-1601(有料)
- 受付時間:8時~20時
また、東京駅、大宮駅、仙台駅には、専用のお忘れ物センターもあります。
- 電話番号:03-3231-1880(有料)
- 受付時間:10時~18時
- 電話番号:048-645-3670(有料)
- 受付時間:10時~20時
- 電話番号:022-227-0255(有料)
- 受付時間:8時30分~20時
お忘れ物のご案内(JR東日本の公式サイト)
チャットで忘れ物や落とし物について問い合わせる
JR東日本では、忘れ物・落とし物の問い合わせをチャットでも受け付けています。
パソコンやスマートフォンからアクセスできる「お忘れ物チャット」は、24時間いつでも利用可能です。
ただし、オペレーターによる対応は以下の時間帯に限られます。
- オペレーターさんとのチャット:8時~19時
- AIチャット:19時~翌朝8時
チャットの利用にはメールアドレスの入力が必要です。
操作もシンプルで、次のような流れで問い合わせできます。
お忘れ物チャット(JR東日本の公式サイト)を選択し、開きます。
「新規のお問い合わせ」にある「メールアドレス」と表示された場所にメールアドレスを入力し、「送信」を選択します。
↓
入力したメールアドレスにメールが送信されます。
「【JR東日本お忘れ物チャット】お問い合わせURLとアクセスコードのご案内」の件名でメールが届きますので、表示されたURLを選択します。
次の操作で「■アクセスコード」が必要なため、覚えておきます。
受信したメールに記載されていたアクセスコードを入力し、「送信」を選択します。
お忘れ物チャットの画面が表示されますので、「開始する」を選択します。
「お忘れ物をされたと思われる日」の一覧から、忘れ物をした日を選択します。
↓
確認画面が表示されるので「はい」を選択します。
以下は「列車内」でお忘れ物をしたとして、進めたときの流れです。
- 忘れ物をした場所
- 乗車した駅が含まれる路線
- 乗車した駅
- 乗車した時間帯
- 降車した駅が含まれる路線
- 降車した駅
- 補足情報の入力
- 忘れ物の登録
- 忘れ物の種類
- 忘れ物の品名
- 忘れ物の素材
- 忘れ物の色
↓
オペレーターさんが忘れ物について対応してくれて、メールで結果が届きます。
※オペレーターさんと直接話すことはできません。
JR東日本に意見・要望を伝えたい場合の問い合わせ先
駅の設備やサービスについて感じたこと、列車の運行に関する意見など、JR東日本に質問や要望を伝えたい場合は、電話とメールフォームの2通りの方法があります。
内容に応じて自分に合った手段を選び、気軽にフィードバックを届けることができます。
ここでは、それぞれの問い合わせ先についてご紹介します。
電話でJR東日本に対する質問・意見・要望を伝えたい
「JR東日本ご意見承りセンター」では、利用者からの声を電話で受け付けています。
案内や対応に関すること、駅や列車に関する改善希望など、幅広い内容について相談可能です。
- 電話番号:050-2016-1651(有料)
- 受付時間:9時~17時
- 受付日:年中無休(年末年始を除く)
よくいただくお問い合わせ(JR東日本の公式サイト)
メールフォームでJR東日本に対する質問・意見・要望を伝えたい
電話が難しい方や時間を問わず連絡したい方には、JR東日本のメールフォームが便利です。
必要事項を入力して送信するだけで、質問・意見・要望を届けることができます。
ご意見・ご要望の受付(JR東日本の公式サイト)からメールフォームが開けます。
「お名前」「年齢」「性別「郵便番号」「住所」などを入力します。
「確認へ進む」を選択します。
内容を確認し、問題なければ、「送信する」を選択します。
これでJR東日本にご意見・ご要望に関するメールが送信できます。
JR東日本に英語・中国語・韓国語で問い合わせたい時の電話番号
外国語での問い合わせが必要な場合、JR東日本では英語・中国語・韓国語に対応した専用の電話窓口を設けています。
観光客や外国人居住者の方も安心して利用できる体制が整っていますので、困ったときは活用してみましょう。
- 電話番号:050-2016-1603(有料)
- 受付時間:10時~18時
- 受付日:年中無休(年末年始を除く)
よくいただくお問い合わせ(JR東日本の公式サイト)
JR東日本 LINE公式アカウント「JR東日本 Chat Bot」を使う
JR東日本では、LINEの公式アカウント「JR東日本 Chat Bot」を通じて、運行情報や各種サービスに関する問い合わせに対応するチャットサービスを提供しています。
このサービスでは、「こども駅員Q&A」というキャラクターが案内役を務め、よくある質問に自動で回答してくれます。
特に、電車の遅延・運休情報や駅設備に関する情報を手軽に確認したい方にとって便利なツールです。
スマートフォンからLINEを使ってすぐにアクセスできるため、ちょっとした確認に役立ちます。
友だち追加は、以下のJR東日本の公式案内ページから可能です。
利用方法や詳細についても、そちらで確認できます。
JR東日本 LINE公式アカウント(JR東日本の公式サイト)
JR東日本エリアの列車の運行や遅延の情報を調べる
JR東日本の列車に関する運行状況や遅延情報は、公式サイトを通じてリアルタイムで確認することができます。
「今乗る電車は動いているのか」「遅延証明書が必要」といったシーンに合わせて、便利なページが用意されています。
ここでは、代表的な確認方法を3つご紹介します。
運行情報・運休情報・遅延を確認する
列車ごとの運行状況を一覧で確認できるページです。
運休や大幅な遅延が発生しているかを全体的に把握したいときに便利です。
- 【機能】JR東日本エリアの列車運行情報の一覧表示
- 【おすすめの使い方】路線全体の状況をまとめて把握したいとき
運行情報・運休情報・遅延証明書(JR東日本の公式サイト)
遅延証明書を発行する
JR東日本では、一定以上の遅延が発生した場合に「遅延証明書」をオンラインで発行できます。
通勤・通学で必要な場合や会社への提出時などに利用できます。
- 【対象】概ね5分以上の遅延が発生した場合
- 【発行形式】路線別での発行
遅延証明書(JR東日本の公式サイト)
どこトレで運行情報を確認する
「どこトレ」は、駅名を入力して、その駅を通る列車の運行状況や時刻表をピンポイントで確認できるサービスです。
特定の駅を利用する予定がある場合に、状況を把握するのに便利です。
- 【機能】駅ごとの運行情報・時刻表の検索
- 【おすすめの使い方】今から利用する駅の列車状況を確認したいとき
どこトレ(JR東日本の公式サイト)
JR東日本に寄せられるよくある質問を確認する
「電話するほどではないけれど、ちょっと気になる」そんな疑問があるときは、JR東日本の公式サイトにある「よくある質問(FAQ)」ページが便利です。
よく寄せられる質問とその回答がまとめられており、24時間いつでも確認できます。
- キーワード検索でピンポイントに探せる
- カテゴリ別検索(運行情報・ICカード・切符・施設など)で目的に合った項目が見つかる
- 閲覧数の多い質問を一覧表示する機能付き
問い合わせ前にチェックすることで、自己解決できるケースも多く、時間の節約にもなります。
まずはこちらで確認してみるのがおすすめです。
よくいただくお問い合わせ(JR東日本の公式サイト)
JR東日本のアプリをダウンロードする
移動中の情報収集や駅構内の案内をスムーズに行いたい方には、「JR東日本アプリ」の利用がおすすめです。
列車の運行状況や遅延・振替輸送の情報に加えて、現在地に基づいた走行位置の確認など、便利な機能が多数搭載されています。
アプリの主な特徴はこちらです。
- 運行情報・遅延・振替輸送情報のリアルタイム表示
- 列車の走行位置確認(通過駅や接近状況も確認可能)
- 駅構内地図の表示(出口、ロッカー、トイレの位置も案内)
- 路線図・時刻表の確認や、お知らせ通知機能も利用可能
スマートフォンからいつでも簡単にアクセスできるため、通勤・通学や旅行にも便利なツールです。
JR東日本アプリ(JR東日本の公式サイト)
列車の時刻表を調べる
JR東日本の列車時刻表は、目的や探し方に応じて、さまざまな方法で調べることができます。
特に公式サイトでは、使いやすい検索機能が整っており、初めての方でもスムーズに時刻を確認できます。
主な検索方法(JR東日本公式サイト)です。
- 駅名から検索:乗車・降車駅を直接入力して調べる方法
- 路線・都県・五十音から検索:地域別・路線名などから絞り込んで検索
- 路線図から検索:画面上の路線図をクリックして該当駅を選ぶ方法
- 新幹線の停車駅から検索:主要駅ごとの時刻を調べたい場合に便利
- 列車名から検索:「やまびこ」「あずさ」など特定の列車で検索
通勤・通学の計画や旅行の下調べなど、幅広い用途に対応している便利なサービスです。
時刻表(JR東日本公式サイト)
列車の路線図を調べる
JR東日本の列車路線図は、エリア別に関東・信越・東北の3つに分かれて提供されています。
目的地までの経路確認や、乗換駅の把握に役立つ便利な資料です。
主な特徴はこちらです。
- 関東エリア・信越エリア・東北エリアの3地域に分類
- 各路線図はPDF形式でダウンロード可能
- 一部の路線図には主要駅の接続状況や新幹線ルートも記載
- スマートフォンやPCからの閲覧に対応しており、拡大表示も可能
旅行や出張の計画を立てる際、事前に路線全体の位置関係を把握するのに非常に便利です。
路線図(JR東日本の公式サイト)
列車の運賃を調べる
JR東日本の列車運賃は、公式サービス「えきねっと」を利用することで簡単に確認できます。
新幹線や特急列車、在来線の運賃が出発駅と到着駅の入力でスムーズに検索できます。
主な機能はこちらです。
- 出発駅・到着駅の入力で、所要時間・運賃・乗換案内を一括表示
- 新幹線・在来線どちらの経路にも対応
- 特急料金やグリーン車の指定料金なども詳細に確認可能
- スマートフォンからも使いやすいインターフェース
乗車前の計画や出張・旅行の予算確認にも役立つ便利なツールです。
乗換・運賃案内(えきねっとの公式サイト)
東日本では、問い合わせ内容に応じて複数の窓口が設けられており、電話・チャット・メールフォーム・LINEなど、利用者の状況に合わせた手段で連絡が可能です。
列車の時刻や運行情報、忘れ物対応、意見・要望、外国語対応まで、カテゴリごとに適切な窓口が用意されています。
また、公式サイトやアプリを活用すれば、混雑状況の確認や運賃・路線図・時刻表の検索も自分で簡単に行えます。
スムーズにJR東日本のサービスを利用するためにも、目的に合った問い合わせ先を事前に確認しておくと安心です。